十九の春 歌詞と解説 沖縄歌謡
私があなたに惚れたのは ちょうど十九の春でした
『十九の春』(じゅうくのはる)は、鹿児島県与論島の俗謡『与論小唄』(よろんこうた)を元歌として、1972年にレコード化された沖縄歌謡・俗謡。田端義夫のカバーが有名。
『与論小唄』は沖縄本島で『尾類小(じゅりぐゎー)小唄』または『吉原小唄』となり、戦前の那覇で流行した。これら俗謡の歌詞に、与那国島出身の本竹祐助が補作詞して『十九の春』が誕生している。
写真:沖縄県の石垣島に咲くカンヒザクラ(寒緋桜)出典:Wikipedia
『与論小唄』および『十九の春』の歌詞は標準語(ヤマトグチ)で書かれており、本州の歌謡と同じく七五調で構成されている。
また、音階も沖縄民謡に見られるような琉球音階とは異なり、本州の演歌と同じくヨナ抜き音階。
【YouTube】 十九の春 田端義夫
歌詞
1.
私があなたに惚れたのは
ちょうど十九の春でした
いまさら離縁と言うならば
もとの十九にしておくれ2.
もとの十九にするならば
庭の枯れ木を見てごらん
枯れ木に花が咲いたなら
十九にするのもやすけれど3.
見捨て心があるならば
早くお知らせ下さいね
年も若くあるうちに
思い残すな明日の花4.
一銭二銭の葉書さえ
千里万里と旅をする
同じコザ市に住みながら
会えぬ我が身のせつなさよ5.
主さん主さんと呼んだとて
主さんにゃ立派な方がある
いくら主さんと呼んだとて
一生忘れぬ片思い6.
奥山住まいのウグイスは
梅の小枝で昼寝して
春が来るような夢を見て
ホケキョホケキョと鳴いていた
コザ市とは?
コザ市(ござし)は、かつて1956年から1974年まで沖縄本島中部にあった市のこと。1974年4月1日に美里村と合併し沖縄市となり、コザ市は消滅した。
現在でも、銀行の支店名や商店、小中学校・高校名などにコザの名称が残されている。市の中心部は今でも「コザ」の名称で親しまれており、「沖縄市へ行く」というよりも「コザへ行く」という人が少なくない。
炭坑節の歌詞と似てる?
「♪月が出た出た 月が出た♪」の歌い出しで有名な民謡『炭坑節(たんこうぶし)』では、内容的に『十九の春』と関連性のある次のような歌詞が見られる。
あなたがその気で 云うのなら(ヨイヨイ)
思い切ります 別れます
もとの娘の 十八に
返してくれたら 別れます(サノヨイヨイ)<抜粋:民謡『炭坑節(たんこうぶし)』歌詞より
『炭坑節』は、昭和初期に福岡県の三井田川炭鉱で歌われていた労働歌であり、『十九の春』の歌詞のルーツは、時系列的に『炭坑節』のこの歌詞にある可能性がありそうだ。
関連ページ
- 炭坑節 たんこうぶし
- 月が出た出た 月が出た♪『十九の春』歌詞のルーツ?
- 与論小唄 歌詞と解説 よろんこうた
- 沖縄歌謡『十九の春』元歌とされる奄美群島・与論島の俗謡
- 沖縄民謡・沖縄ソング
- 「ハイサイおじさん」、「涙そうそう」、「谷茶前節」など、沖縄に関連する民謡・歌謡曲まとめ
- 都道府県別の民謡・ご当地ソング
- 「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌まとめ