真室川音頭 まむろがわおんど 歌詞と解説

私しゃ真室川の梅の花 聞いてお帰りこの音頭

『真室川音頭(まむろがわおんど)』は、昭和初期に山形県・真室川鉱山の労働者らの間で流行した俗謡・小唄『真室川小唄』をルーツとする創作民謡。

原曲・元唄は、北海道の『カムチャッカ節』または『ナット節』。最終的に、真室川の料亭「紅屋」の女将・佐藤ハルが、曲の体裁を整えて『真室川小唄』を完成させた。

真室川から月山を望む

写真:真室川から月山を望む(出典:Wikipedia)

1952年(昭和27年)に真室川町が新たな歌詞を広募し、今日知られる正調真室川音頭が誕生。盆踊り用の振り付けも真室川町によって公式に公開されているほか、真室川音頭の全国大会も開催されている。

ちなみに、NHK「バラエティー生活笑百科」や関西ローカル「ちちんぷいぷい」などに出演している落語家の桂 吉弥(かつら きちや)は、この『真室川音頭』を出囃子(でばやし)に用いている。

【YouTube】 三橋美智也 真室川音頭

【YouTube】三浦正子 真室川音頭

歌詞(正調真室川音頭)

私しゃ真室川の梅の花 コーオリャ
あなたまたこのまちの鶯(うぐいす)よ
(ハァ コリャコリャ)
花の咲くのを待ちかねて コーオリャ
蕾のうちから通って来る
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

蕾(つぼみ)のうちから通っては見たが コーオリャ
ひらかぬ花とて気がもめる
(ハァ コリャコリャ)
早く時節が来たならば コーオリャ
一枝ぐらいは折ってみたい
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

夢を見た夢を見た夢を見た コーオリャ
あなたと添うとこ夢を見た
(ハァ コリャコリャ)
三三九度の盃を コーオリャ
いただくところで目がさめた
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

真室川よいとこ新庄を受けて コーオリャ
娘また美人で唄どころ
(ハァ コリャコリャ)
のぼりくだりにちょいと足とめて コーオリャ
聞いてまたお帰りこの音頭
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

裏からまわれば垣根コあるし コーオリャ
表からまわれば犬吠える
(ハァ コリャコリャ)
なくな騒ぐな泥棒じゃないよ コーオリャ
この家娘さんにちょいと用がある
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

貴方は御殿の八重桜 コーオリャ
私しゃまた垣根の朝顔よ
(ハァ コリャコリャ)
いくらほどよく咲いたとて コーオリャ
御殿の桜にゃおよばない
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

山を越え山を越えはるばると コーオリャ
真室川見たさに国を出た
(ハァ コリャコリャ)
深山育ちの百合の花 コーオリャ
そっとまた手折れば香にまよう
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

あちらは神室かしぐれが通る コーオリャ
心またぬれよか虹の橋
(ハァ コリャコリャ)
せめて七色消えないうちに コーオリャ
主とまた越えよか秋山を
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

男伊達なら三国一と コーオリャ
度胸またためすか泡の滝
(ハァ コリャコリャ)
さっとしぶきに黒肌投げりゃ コーオリャ
頬をまた染めるか虹つつじ
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

炭と木材山ほど積んで コーオリャ
白いまたお米の膝枕
(ハァ コリャコリャ)
なんの都路千里の果ても コーオリャ
一夜また明ければ笑い顔
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

向こうから来るのは自動車が三台 コーオリャ
前はまた大黒中恵美須
(ハァ コリャコリャ)
あとの車に宝を積んで コーオリャ
名ざして来るのはこの家方
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

今日は日もよい天気も良いし コーオリャ
恵美須また大黒浜遊び
(ハァ コリャコリャ)
大鯛小鯛を釣り上げて コーオリャ
釣り竿かついで踊りだす
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

富士の山ほど評判されて コーオリャ
笹のまた露ほど思われて
(ハァ コリャコリャ)
話ぐらいはしたかも知れぬ コーオリャ
いまだに添い寝はしたことねぇ
(ハァ ドントコイ ドントコイ)

関連ページ

ご当地ソング・都道府県別のうた
津軽じょんから節、ソーラン節、ちゃっきり節など、日本全国各地の民謡・ご当地ソング特集
川のうた 河川に関する民謡・童謡・音楽
歌詞に川や河が出てくる日本の歌・世界の歌まとめ