クリスマスツリーの由来・ルーツは?

キリスト教とモミの木の深い関係・歴史

クリスマスツリーの由来・ルーツについて簡単にまとめるページ。と言っても、いくつか異なるポイントがあるので、ここでは次の二つの視点に分けて説明したい。

1.クリスマスツリーにモミの木が使われる由来・ルーツ

2.モミの木がクリスマスツリーとして飾られるようになった由来・ルーツ

なお、クリスマスツリーの飾り付けの意味やシンボル・象徴については、こちらのページ「」を適宜参照されたい。

クリスマスツリーにモミの木が使われる由来・ルーツ

クリスマスツリーにモミの木が使われる由来としては、8世紀のドイツを舞台とする伝説「オーディンの樫の木」、または「トールのオーク(ドナーのオーク)」が有名。

当時のヨーロッパは、ゲルマン人がまだ北欧神話に基づく信仰を根強く持っていた頃。布教に訪れたキリスト教の宣教師が、樫の木を切り倒して、代わりにモミの木をキリスト教的な「奇跡の木」として広めていったという。

常緑樹であるモミの木は永遠の命を表し、横から見ると三角形にみえることから、キリスト教の重要な概念である「三位一体」の象徴としても用いられた。

ちなみに日本では、北海道などを中心に、モミの代わりに同じくマツ科モミ属のトドマツやマツ科トウヒ属のエゾマツなどもクリスマスツリーに使われることがある。

モミの木がクリスマスツリーとして飾られるようになった由来・ルーツ

モミの木がクリスマスツリーとして飾られるようになった由来については諸説あるが、wikipediaの解説によれば、1419年にドイツのフライブルクで、パン職人の信心会が聖霊救貧院にツリーを飾ったのがルーツだという。

他の説では、宗教改革で有名なドイツ(神聖ローマ帝国)のマルティン・ルター(Martin Luther/1483-1546)が子供部屋に飾ったツリーが最初とする説明もよく見かける。

ルターは星空に見立ててロウソクを飾りつけたとされ、現在でもクリスマスツリーにロウソクの飾りが見られるのはこの名残だという。

その後数百年の間、クリスマスツリーを飾る風習はドイツのみで広まり、18世紀にドイツ移民がアメリカへ持ち込んだ。イギリスへは19世紀半ばにヴィクトリア女王を通じて伝わっている(夫がドイツ出身)。

ちなみに、日本では、1860年にプロイセン王国の使節オイレンブルクが公館に飾ったクリスマスツリーが初だそうだ。

関連ページ

オーディンの樫の木
クリスマスツリーにモミの木が使われる由来・ルーツ?
トールのオーク(ドナーのオーク)
オークを切り倒した宣教師ボニファティウスの伝説
聖ボニファティウスとクリスマスツリー
ボニファティウスがオークを切り倒すと奇跡のモミの木が生まれた
北欧神話とクリスマス
主神オーディンや雷神トールなどクリスマスとの関連まとめ
クリスマスのお話・面白トピックス
クリスマスやサンタクロース、トナカイなどに関連する面白トピックス
クリスマスソング特集 ハッピークリスマス!
クリスマスシーズンによく耳にする有名なクリスマスソング

クリスマス関連ページ

洋楽クリスマスソング
『ラストクリスマス』、『恋人たちのクリスマス』、『レット・イット・スノー』など、海外アーティストによる世界的に有名なクリスマスソング
クリスマスのお話
サンタクロースは本当にいるの?サンタに手紙を出せる?クリスマスツリーの意味・由来など、クリスマスにまつわる興味深いトピックスまとめ
讃美歌・聖歌・クリスチャンソング
『アメイジング・グレイス』、『アヴェマリア』、『いつくしみ深き(星の世界)』など、映画やポップス、結婚式などで耳にする有名な賛美歌・聖歌まとめ。

お正月・年末年始

お正月・年末年始のうた
『お正月(もういくつ寝るとお正月)』、『一月一日(年の始めのためしとて)』、『たこのうた』など、年末年始・お正月をテーマとした日本の有名な童謡・唱歌まとめ
冬の童謡・唱歌・日本のうた
『雪(ゆきやこんこ)』、『雪の降る町を』、『冬景色』など、冬に関連した日本の童謡・唱歌まとめ