日本とトルコの友好・絆
エルトゥールル号遭難事件

「困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです」

日本と友好関係にあるトルコとの絆は、19世紀末の「エルトゥールル号遭難事件」から始まった。

1890年6月7日、司令官オスマン・パシャを特使とする親善使節団がオスマン帝国海軍のエルトゥールル号(下写真)で横浜港に入港し歓迎を受けた(エルトゥールルとはオスマン帝国の始祖オスマン1世の父の名前)。

エルトゥールル号はイスタンブールを出港してから11ヶ月をかけてようやく日本に到着しており、長期間の航海により艦は消耗し乗員は疲弊。多くの船員がコレラに見舞われていたが、使節団はオスマン帝国の威信を保つべく、長居を嫌って帰国を急いでいた。

同年9月15日、台風の時期にも関わらず、日本側の制止を振り切る形で使節団は強行的に横浜を出港。翌日22時頃、懸念は現実のものとなり、エルトゥールル号は台風による強風にあおられ、和歌山県の樫野崎(かしのざきとうだい)に連なる岩礁に激突し、座礁してしまった。

座礁により機関部に浸水したエルトゥールル号はその場で沈没。司令官オスマン・パシャをはじめ、船員587名が死亡・行方不明となる大惨事となった。

串本町民による救助活動

エルトゥールル号の生存者は、和歌山県串本町の樫野埼灯台(下写真)に流れ着くと、必死の思いで断崖をよじ登り、灯台守に遭難を知らせて船員の救助を求めた。

灯台守から遭難の連絡を受けた串本町樫野(旧大島村)の村民たちは、村中総出で遭難者の救助に駆け付けた。

当時は台風による悪天候で漁もままならず、地方の貧しい農村で食料の備蓄も決して余裕があるわけではなかったが、村民はイモや鶏卵を遭難者に分け与え、衣服なども提供し、懸命な救助活動の結果、69名の船員の命を救うことができた。

翌朝、エルトゥールル号遭難事件は村長に伝えられ、すぐさま神戸港の外国領事館と日本政府へ連絡がゆくと、生存者は神戸の病院に搬送させる手配が整えられた。

新聞・マスコミは同事件を衝撃的なニュースとして報道すると、日本全国から多くの寄付金・義捐金が集まった。明治天皇にも知らせは届けられ、国・政府をあげての一大救援活動が展開された。

軍艦「金剛」「比叡」で帰国

事故から20日後、遭難者の容態が回復すると、日本海軍の軍艦「金剛」、「比叡」(戦艦ではないコルベット艦)に分乗した生存者は東京の品川湾を出港。3か月後に無事オスマン帝国の首都イスタンブールに送り届けられた。

ちなみに、NHKドラマ「坂の上の雲」で本木雅弘が演じた大日本帝国海軍中将、秋山 真之(あきやま さねゆき)は、海兵17期生の少尉候補生として同艦に乗船していたという(当時22歳)。

日土友好関係の礎に

オスマン帝国でも後日エルトゥールル号事件が新聞などで報道され大きな衝撃を呼んだ。新聞では、日本の村民らによる献身的な救助活動や、日本全国からの義援金、政府の支援や日本海軍の協力などが伝えられ、当時のトルコの人々は日本への感謝の念を惜しまなかったという。

悲劇的な遭難事件ではあったが、日本が示した献身的な対応は、以後続く日本・トルコ友好関係の礎(いしずえ)となり、公的な場で日土友好の歴史が語られる際は、エルトゥールル号事件への言及は不可欠と言えるほどに、同事件の顛末は両国を結び付ける強い絆の一つとなっていった。

和歌山県串本町の「エルトゥールル号遭難慰霊碑」

トルコ航空機が日本人を救出

1980年9月22日未明、イラク軍がイランの空軍基地を爆撃し、以後約8年間続くイラン・イラク戦争が勃発した。長引く戦争に、日本のマスコミは「イライラ戦争」とお得意のネーミングで報道を展開。ミサイルなどで両国の都市爆撃の応酬が続いた。

戦況が激しさを増していた1985年3月17日、「イラン上空を飛ぶ航空機は無差別に攻撃する」とサダム・フセイン大統領(当時)が突如宣言。48時間の猶予期限カウントダウンが始まった。

タイムリミットは48時間

あらゆる航空機が無差別攻撃の危険に晒され、イラン在住の外国人達は各国の航空会社や陸路などで速やかにイラン国外へ脱出を始めた。当時イランには日本人も少なからず在留しており、在イラン日本大使館は日本航空に緊急脱出のためのチャーター便の派遣を依頼した。

ところが日本航空のパイロットと客室乗務員が組織する組合が、組合員の安全が保障されないことを理由に、日本大使館による邦人救出の要請を拒絶。

自衛隊については、日本国憲法に基づく海外派遣不可の原則が障害となり、48時間という時間制限の中で自衛隊機による救援は実現困難だった。

他国にも協力を要請したが、いまだ200名を超える在留日本人が脱出方法を失った。無差別攻撃のタイムリミットは刻々と迫り、激しさを増す戦争の渦中で多くの人々が生命の危険に晒されていた。

救援にかけつけたトルコ航空機

無差別攻撃のカウントダウンが続く危機的状況の中、取り残された日本人救出のためにトルコ航空が手を差し伸べた(写真はエアバスA321-200)。

トルコが自国民救出のために用意した脱出機を1機増便し、合計2機の最終便に215名の日本人すべてを収容して、期限ギリギリでイランからの脱出に成功したのだ。

トルコ政府は、イランに近い地理的状況から脱出に陸路を利用しやすいこともあり、航空機の利用に際しては日本人の救出を優先し、飛行機を利用できなかったトルコ人については自動車を使い陸路でイランを脱出させた。

世紀を超えたトルコの恩義

日本航空に救援を拒絶された野村豊イラン駐在大使は、タイムリミットが迫る土壇場の状況で、外交官としての個人的な親交に一縷の望みを託し、イスメット・ビルセル在イラントルコ特命全権大使に救援を要請していた。

伊藤忠商事イスタンブール支店長の森永堯氏も、私的な親交のあったトルコ首相トゥルグト・オザルに邦人救出の働きかけを行ったとされている。

野村大使がトルコ特命全権大使に日本の窮状を訴えたとき、ビルセル大使はこう答えたという。そこには、約100年前に日本が救った遭難事件であるエルトゥールル号の名前が確かに言及されている。

「わかりました。ただちに本国に求め、救援機を派遣させましょう。トルコ人ならだれもが、エルトゥールル号の遭難の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょう。」
<引用:トルコ大使館 公式サイト「日本とトルコの民間友好史」より>

トルコ航空本部ビル

深まる日本とトルコの絆

同じ日本の航空会社ですら拒否した日本人救援に、最大限の敬意と配慮をもって応じてくれたトルコ政府。だが当時の日本のマスコミは、後世に語り継ぐべきこの一大ニュースをそれほど重要性を伴って取り上げることはなかった。

しかし21世紀に入ると、2002 FIFAワールドカップで第3位に輝いたトルコ代表チームの活躍を契機の一つとしてトルコとの関係に注目が集まり、エルトゥールル号遭難事件とトルコ航空機イラン邦人救出の事実が現代の日本の人々にも知られるようになっていった。

これら二つの歴史的エピソードは、2003年10月にノンフィクション児童書籍「救出―日本・トルコ友情のドラマ 」として出版され、翌年に小学生高学年向けの読書感想文コンクールにおける課題図書として選定された(下表紙)。

トルコ航空へ勲章の授与

2006年には、イランへ救出に駆け付けたトルコ航空の客室乗務員ら関係者13人に、日本政府から勲章が授与され、救出劇から20年後になって改めてトルコの人々へ日本の感謝の念が伝えられた。

元駐日トルコ大使のネジアティ・ウトカン氏は、日本とトルコを結んだ二つのエピソードについて、後日こう語っている。

「エルトゥールル号の事故に際して、日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生の頃、歴史教科書で学びました。トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥールル号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです。」
<引用:串本町観光協会ホームページより>

関連ページ

トルコ国歌『独立行進曲』
トルコ革命の最中、1921年3月にアンカラの大国民議会政府で国歌として採択された