サマータイム Summertime
ジョージ・ガーシュウィン(George Gershwin/1898-1937)
『サマータイム Summertime』は、1935年にアメリカで初演されたオペラ『ポーギーとベス』でヒロインのベスが歌う子守唄。
作曲者のジョージ・ガーシュウィンは、アメリカのポピュラー音楽・クラシック音楽の両面で活躍し、今日の「アメリカ音楽」を作り上げた作曲家として知られている。
ジャケット写真:エラ・フィッツジェラルド盤『Summertime』
黒人コミュニティの風俗をリアルに描いたフォーク・オペラ『ポーギーとベス(Porgy and Bess)』は、オール黒人キャストという意欲的な企画。ガーシュウィン自身は同作品を「アメリカのフォーク・オペラ」と評している。
その劇中歌『サマータイム(Summertime)』は、ポピュラーソングのスタンダードナンバーとして広く親しまれ、数千にも及ぶカバーが生み出されている。
ビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルド、マイルス・デイヴィスらによるジャズカバーもヒットし、現在ではジャズのスタンダードナンバーとして定着している。
また、20世紀を代表するロシアのヴァイオリニスト、ヤッシャ・ハイフェッツ(Jascha Heifetz/1901–1987)により、ヴァイオリン独奏用(ピアノ伴奏)に編曲されている。
【試聴】マリア・カラス Maria Callas - summertime
【試聴】Norah Jones - Summertime
影響を与えた黒人霊歌・ウクライナの子守唄
ガーシュウィン『サマータイム』については、主にメロディに関してガーシュウィンに影響・インスピレーションを与えたとされる楽曲が2曲存在する。
まず1曲目は、アメリカ黒人霊歌・スピリチュアルの名曲『時には母のない子のように』。オペラ「ポーギーとベス」との内容的関連性もさることながら、冒頭の「Sometimes I feel サムタイムズ・アイ・フィール」の歌詞とメロディが「サマータイム」と非常によく似ている。
2曲目は、ウクライナの子守唄『夢は窓辺を過ぎて』。1920年代のニューヨークで行われたウクライナ国立合唱団による公演で同曲が披露され、ガーシュウィンがそれを聴き影響を受けた可能性があるという。
関連ページ
- ガーシュウィンの有名な曲・代表曲
- 『ラプソディー・イン・ブルー』、『サマータイム』、『パリのアメリカ人』など、ジョージ・ガーシュウィンが作曲した有名な曲・代表曲の解説とYouTube動画の視聴
- 有名なクラシック音楽の名曲・代表曲
- バッハ、ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン、チャイコフスキーなど、有名なクラシック音楽家による名曲・代表曲の解説とYouTube動画の視聴