ベートーヴェン 第九 交響曲第9番 合唱付き

日本の年末を象徴するベートーヴェンの合唱付き交響曲

年末の風物詩とも言えるベートーヴェンの第九(だいく)は、ロンドンのフィルハーモニー協会が作曲を依頼し、1824年に完成された交響曲第9番。

同年にウィーンのケルントネル門劇場にて行われた初演では、耳の病を患っていたベートーヴェンが観客の拍手喝采に気が付かず、舞台のアルト歌手に観客の方を向かされて、初めて演奏の成功を感じることができたという。

カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン 第九 交響曲第9番

ジャケット写真:カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

合唱部分の歌詞の原詩「歓喜に寄せて(An die Freude/1803)」は、ゲーテと並ぶドイツの詩人フリードリヒ・シラー(Johann Christoph Friedrich von Schiller/1759 - 1805)の作品で、後にベートーヴェンがカンタータ部の歌詞として抜粋し書き直された。

日本では、独自の歌詞がつけられ、小学校の音楽教科書に『よろこびの歌』として掲載されたほか、なかにし礼による第4楽章全体の日本語訳詞なども存在する。

第4楽章の合唱部分におけるドイツ語の歌詞や意味・読み方、日本語版の歌詞などについては、こちらのページ『歓喜の歌(喜びの歌) 合唱の歌詞と意味 ドイツ語の読み方』を参照されたい。

【YouTube】ベートーヴェン 交響曲第9番 第4楽章 『歓喜の歌』

【YouTube】バーンスタイン指揮 Symphony no. 9 "CHORAL"

なぜ年末に第九が歌われる?

年末によく流れる「第九(だいく)」は、戦後まもない1940年代後半頃から頻繁に年末に演奏されるようになったという。年末に演奏が集中する理由の一つとしては、楽団員の「もち代稼ぎ」の狙いがあったようだ。

第九は合唱団も加わって大人数の構成で演奏される。その構成員の家族・友人らがそのコンサートを見に来れば、それだけで客数をある程度確保できるというわけだ。

もともとは、大晦日に演奏されるのはドイツの習慣に習ったもののようだが、前後の厳しい経済事情もあって、日本の年末には合唱付きの交響曲が定着したのだろう。

ちなみに、初期のCDの録音時間が74分とされていたのは、このベートーヴェンの交響曲第9番がCD1枚に収まるように配慮されたことが大きな理由と言われている。

耳の病はワインの飲み過ぎが原因?

余談だが、ベートーヴェンの死後、毛髪から通常の100倍近い鉛(なまり)が検出された。ベートーヴェンはワインの愛好家だったようだが、当時のワインには酢酸塩を含んだ甘味料が用いられ、この過剰摂取による「鉛中毒」が、その後の難聴や持病(腹痛・下痢等)を引き起こしたのではないかと推測されている。

ちなみに交響詩「モルダウ」(連作交響詩「我が祖国」より第2曲)の作曲者として有名なベドルジハ・スメタナ(B.Smetana/1824~1884)も耳を患っていたことで知られている。

お正月 関連ページ

お正月の歌・新年の曲
「一月一日」、「お正月」、「春の海」、「十二支のうた(干支の歌)」など、新年・お正月に関連する日本の歌やお琴の曲
新年・正月・新春のクラシック音楽
新年・正月・新春向けクラシック音楽の有名な曲を管理人の独断と偏見でまとめ
正月・新年の年中行事
鏡餅、鏡開き、小正月、二十日正月、具足祝いなど、正月に行われる年間行事トピックス

関連ページ

歓喜の歌(喜びの歌) 合唱の歌詞と意味 ドイツ語の読み方
ドイツの詩人シラーの詩に基づくベートーヴェンの合唱付き交響曲
ベートーヴェンの有名な曲・代表曲
『エリーゼのために』、『交響曲第9番』、『ピアノソナタ第8番 悲愴』など、ベートーヴェンの有名な曲・代表曲の解説とYouTube動画の視聴
有名なクラシック音楽の名曲・代表曲
バッハ、ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン、チャイコフスキーなど、有名なクラシック音楽家による名曲・代表曲の解説とYouTube動画の視聴