鏡開きはいつ? 意味と由来

正月・新年の行事/年中行事・年間行事カレンダー

鏡開き(かがみびらき)とは、正月に供えた鏡餅(かがみもち)を下げ、割って汁粉・雑煮などて食べる正月の年中行事

年神様の霊力はお供えした鏡餅に宿るとされ、鏡開きで鏡餅を食べることで、新しい生命をいただき、新たな1年の無病息災などを祈る意味合いがある。

鏡開きを行う日付については、1月11日とする地域(関東など)、1月15日とする地域(関西など)があるほか、京都などでは1月4日に行われるケースもあるという。

江戸自体の初期の頃までは、鏡開きは1月20日(いわゆる「二十日正月」)に行われていたようだが、三代将軍・徳川家光の死後は、特に徳川幕府の影響の強い関東を中心に、1月11日に変更されることになったようだ。詳細については、こちらのページ「具足祝い・具足開き」を参照されたい。

由来・ルーツは武家社会の具足祝い・具足開き

鏡開きの由来・ルーツは、江戸幕府などの武家社会で行われていた「具足祝い・具足開き」という年中行事。鏡餅は兜や鎧などの甲冑(かっちゅう)や刀などに捧げられていた。

鏡開きの際は、餅を刃物で切ってはいけないとされているが、これは具足祝い・具足開きの頃からの習わし。刃物を使って鏡餅を切ることは、武家社会における「切腹(せっぷく)」を連想させることから、木槌(きづち)などで叩いて割ることが決まり事とされた。

鏡餅を「割る」という習慣は占いにも使われ、鏡餅の割れが多ければ豊作としてその年の吉兆を占った地域もあったようだ。

固い餅で健康や長寿を願う「歯固めの祝い」

時間の経った鏡餅が固くなるのは仕方のないこと。むしろ固いものを食べることが健康や長寿につながるとされ、鏡開きは「歯固めの祝い」とされていた。

紫式部『源氏物語』では、鏡開きについて次のような記述がある。固い餅を食べることは歯が丈夫になり、咀嚼(そしゃく)で健康につながるというわけだ。

「ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝いして、餅鏡さへ取りよせて、千歳のかげにしるき年の内の祝い事どもして…」

叩いても固すぎて割れないときは?

固いものがいいとしても、固すぎて叩いても割れないのはちょっと困る。割れたとしても、好みの大きさにうまく割れてくれない場合もあるだろう。

そんな時は、固くなった鏡餅を半日ほど水に漬けてから、電子レンジで八分目ほど軟らかくして、手で千切ってお汁粉の具などにするとよい。

市販の練りあんを鍋にかけて、好みの味に調えてから、柔らかくなったお餅を入れて簡単お汁粉のできあがり。新年のスタートを美味しく祝ってしまおう。

正月 関連ページ

1月の年中行事・季節のイベント
元日、書初め、初詣、出初式、七草がゆ、小正月
お正月・新年によく流れる曲
「一月一日」、「お正月」、「春の海」、「十二支のうた(干支の歌)」など、新年・お正月に関連する日本の歌やお琴の曲