二十日正月 はつかしょうがつ 由来と行事

正月・新年の行事/年中行事・記念日カレンダー

二十日正月(はつかしょうがつ)とは、正月の祝い納めとして、1月20日に正月飾りなどはすべて外し、残った餅や正月料理を食べ尽くして正月を締めくくる1月の年中行事。この日をもって正月の行事はすべて終了する。

正月用の肴をすべて食べ尽くして骨だけにしてしまうことから、二十日正月は別名「骨正月」、「頭正月」などとも呼ばれている。京阪神地方では、残った魚の骨・あらを1月20日に酒粕や野菜などと一緒に煮込んで食べる習慣もあったようだ。

魚のあら汁(出典:平野醤油(島根県松江市)webサイト)

1月20日は鏡開きの日だった?

現代の日本では1月11日や15日などに行われる正月の年中行事「鏡開き」は、かつては二十日正月、つまり1月20日に行われていたという。

当時の名称は「鏡開き」というより「具足祝い・具足開き」と呼ばれており、武家社会の伝統行事として「刃柄祝い」(はつかいわい)の意味合いもあった。

なぜ「具足祝い・具足開き」は1月20日から変更されてしまったのか?詳細はこちらのページ「具足祝い・具足開き」で。

関連ページ

具足祝い・具足開き
鏡開きのルーツとされる武家社会の正月・新年の年中行事
1月の年中行事・季節のイベント
1月の年間行事、祝祭日、お祭り、季節のイベント、暮らしの歳時記
お正月・新年によく流れる曲
「一月一日」、「お正月」、「春の海」、「十二支のうた(干支の歌)」など、新年・お正月に関連する日本の歌やお琴の曲